熊本地震の地震保険金の支払が2,724億円に達しています。

日々増加しているので今後もっと増えていくと思われます。

日本損害保険協会の発表によると保険金の支払額の合計以下のようになっています。

 

  •  5月16日の時点で1,234億円
  •  5月30日の時点で2,400億円(5月16日時点の約2倍)
  •  6月9日の時点で2,724億円(5月16日時点の約2.2倍)

 

6月9日時点での支払件数と保険金の県別合計

以下の問い合わせが合計で16万8,589件ありました。

 

  •  保険金支払いに関する調査
  •  地震保険の保障内容・契約内容の相談・問い合わせなど

 

熊本県の被害が当然ですが多くなっていて、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県の順に少なくなっています。
熊本県の数値と全体に占める比率を以下に示します。

  •  受付件数は190,426件で全体217,625件の87.5%
  •  調査完了件数は162,417件で全体186,400件の87.1%
  •  支払件数は150,966件で全体168,589件の89.5%
  •  支払保険金は259,384,053億円で全体272,405,377億円の95.2%

 

九州7県(沖縄県を除く)以外では、以下のようになっています。

 

  •  受付件数は505件で全体217,625件の0.2%
  •  調査完了件数は408件で全体186,400件の0.2%
  •  支払件数は220件で全体168,589件の0.1%
  •  支払保険金は130,874億円で全体272,405,377億円の0.05%

 

地震保険の歴史

地震保険の必要性は100年以上前から認識されていましたがリスク(保険金)の巨大さから実現するまでには長時間かかりました。

1964年6月に発生した新潟地震をきっかけに、当時の大蔵大臣(今の財務大臣)田中角栄氏のリーダーシップで1966年5月18日に地震保険に関する法律が公布され始まりました。

 

地震保険は、損害保険会社が単独で運営しているのではなく、国と民間の保険会社が共同で運営(再保険)しているので条件が同じならば保険金も保険料も同じ内容になっています(保険会社に共通)。

現在の世帯加入数は3割弱で、地震の多い国ですので今後加入が増えていくものと思われます。

地震保険は単独では加入できず、火災保険と一緒に加入する事になります。