認知症
認知症は、後天的な脳の器質的障害により、正常に発達した知能が低下した状態です。
65歳以上の高齢者で認知症を発症している高齢者は推計ですが15%で、2012年の厚生労働省の調査では約462万人になります。
認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)の高齢者は、約400万人いると推計されています。
65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍と言えます。
2015年1月の調査では、2025年の認知症患者数は現在の1.5倍の700万人を越えるとの結果が出ています。
軽度認知障害の患者数を加えると約1,300人となり、65歳以上の高齢者の3人に1人になります。
主な認知症の種類
主な認知症の種類は、以下の4つです。
- アルツハイマー型認知症
脳にアミロイドβと言うタンパク質がたまり正常な神経細胞が壊れて脳萎縮がおこることが原因と言われています。
認知症患者の6割を占めます。
初期は食事内容を忘れるのではなく食事をしたこと自体を忘れるような物忘れになります。
歩行の障害や体が硬くなるため転倒しやすくなります。
中期になると現在と過去の区別がつかなくなります。
尿意や便意が分からなくなり失禁するようになります。
- 脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血などの脳の血管障害によって発症します。
認知症患者の2割を占めます。
初期は、意欲低下、自発性の低下、夜間の不眠や不穏が目立つようになります。
また、影響する脳の部位が限られているのでできることとできないことがはっきりしている特徴があります。
脳血管疾患が原因なので発作が起こる度に症状が段階的に重くなります。
- レビー小体型認知症
レビー小体と言うタンパク質が脳に溜まることで起こる認知症です。
症状はパーキンソン病と似た症状です。
幻覚や幻聴を発生することが多く気分や態度がころころ変わります。
- 前頭側頭型認知症
ピック球と言う異常構造物が神経細胞にたまる場合とTDP−43と言う蛋白がたまる場合とがあります。
多くは、10年ぐらいかけてゆっくり進行します。
人格や性格が極端に変わる、清潔保持・衛生面の管理ができない、柔軟な思考ができない、決まった時間に同じ行動を繰り返さないと不機嫌になる、その場に関係ない言葉を繰り返し言うなどの症状があります。
認知症のリスクを高める病気
認知症のリスクを高める病気には、以下の4つがあります。
- 糖尿病
- 高血圧
- コレステロールが高まる脂質異常症
- 内臓肥満などのメタボリック症候群
特に糖尿病は、認知症リスクとの関係が深く、国内の推定患者は約950万人、呼ぶ群を含めると2,000万人を超えます。
中高年で糖尿病になると認知症になりやすくなる調査結果が国内外で多く出ています。
認知症予防に効果的な生活習慣【運動】
以下が効果的です。
- 散歩など毎日歩く
- 庭仕事などで手足を動かす
- 運動の機会が増えるように工夫する
認知症予防に効果的な生活習慣【食生活】
以下が効果的です。
- 黄緑色野菜を中心に野菜を1日200g以上とる
- 魚を主体にたんぱく質を積極的にとる
- 乳牛・乳製品も積極的にとる
認知症予防に効果的な生活習慣【社会参加】
以下が効果的です。
- ボランティア活動に参加する
- 他人と接触する機会を増やし脳を刺激する
- 特に男性は定年後ひきこもり状態にならないようにする
2015年05月29日(金)